日時2025年9月7日尼崎市中小企業センター 14時~15時
大阪で独居生活者の多い西成区、ケアマネジャーとして働く長谷川 ひさ子氏は語る
老後の準備についてのあれこれ 皆さんに知ってほしいこと 5項目
1:社会福祉協議会
・みんなで、支えあう地域社会をめざす、一人一人が住み続けたいと思える町づくりをめざす、通称「社協」。
・住んでいる町の社協がどこにあるのか、内容など今後のために調べる価値がある。
2:老後のお金について
・貯蓄が減っていく一方で、心のストレスになる。持ち家を担保にして借入する方法もある。
・お金は大事だけど、それに縛られるのも辛い。
・「一生働く」ことは、小遣いだけでなく、健康を得る方法でもある。
・シルバーセンターで仕事を探しましょう。
3:健康に気をつけて転ばないように暮らす
・転倒は行動の制限。日常生活に支障をきたし、悪循環につながる。
・健康の為には、食事も大事であるが、一人より二人で食べることがより効果的。
・二人分の調理は、お互いの健康管理につながる。
・今の生活がいつ変化するかもしれない、特に男性は家事を一つ身につけておく事が必要。
4:迷惑を掛ける勇気
・人に甘えるは大切である。自分ならできる、できると思っている事も、実は危険を伴うことがある。
・地域で助け合い、委ねる気持ちを持ちましょう。
・甘えてほしい、頼って欲しいと思っている人が回りにはいる。
5:地域で病院(かかりつけ医)をきめておく
・どこで終末を迎えるか,在宅か病院などの施設なのか考えておきましょう。
・かかりつけ医があると、終末期に大切なお話がしやすくなる。
※感想 今回も現役のケアマネジャーから多くの事を学びました。
遠いと思っていたら、気づけば身近な課題となっている介護。社会福祉協議会や介護保険の内容を学ぶ必要性を感じた日でした。
(文責 前島美千枝)

